従業員の方とお話しをする機会がありビックリしました。

その内容が

「私は昔これだけご迷惑をおかけして〜」

私「えっ?そうですか??」

「はい、〇〇の時も〇〇で3回ほど〜」

って言う

" 過去に関しての失敗 "

だったんです。

コチラはまったく覚えてないので

私「忘れてもいいのでは?」

とお伝えいたしました。

コツコツ数えていたんですね…

【アナタの失敗数えてないです】

皆さんに伝えておきたいのは過去の失敗をイチイチ覚えてないんですよね。

毎月感謝しているのは今のアナタを見てお伝えしているので

"アナタの忘れる、忘れないは個人差あるにしてもコチラは覚えてない"

と言うことはお伝えしておきたいです。

【無人島の話🏝️】

ある無人島で行われたサバイバルゲームの話。

2組のカップルが参加。

どちらも似たような仲良しカップル。

2組にだされた指令は

" 1ヶ月チカラを合わせてなんとか生き抜いてください "

というサバイバルゲーム。

・家を作ったり

・食べ物探したり

・寒さをしのいだり

しながら主催者からの課題を1つ1つクリアし1ヶ月を生きぬきます。

結果

Aのカップルは仲良く協力して

多大な報酬をゲット。

Bのカップルは1ヶ月後

血まみれの争いになったそうです。

似たようなカップルだったのに命運を分けたのは??

実は主催者は事前にAのカップルにだけある1つのアドバイスを与えていました。

それは

" 相手の過去の失敗は水に流す "

です。

相手の過去のミスは話題にださないとも言えます。

これはあらゆる人間関係にいえます。

・夫婦、親子

・友達、同僚

・上司と部下

「アナタはこれで3度目だよね」

「〇〇の時、〇〇したじゃない」

全部その場で水に流れていないからこそ言ってしまいがちなセリフなんですね。

日本は

"人に迷惑かけるな"

と教わりますね。ただそう教わるからこそ

"人から迷惑かけられたら許さない"

という考えになりやすい気もします。

ある国では海外では

"どう生きても人に迷惑かけるのだから迷惑かけられたら相手を許してやれ"

と教わるそうです。

どっちが正しいか分かりませんがいずれなせよ自分のやらかしてしまったことを数えないように笑

ぜひ参考にしてください💫

おすすめの記事