【情報をデザインする】
一斉配信、返信不要
よく
「相手が理解してくれない」
「〇〇と言ったんですけど」
このようなコミュニケーションにおける
” ちょっとしたズレ ”
って働いているとありますよね。
伝わらない要因は色々ありますが
そもそも伝える側として
" 情報をデザインする "
という視点をもってみてください。
特にお客様とやりとりするLINEでこの考えは大切になります。
またこの視点をもつことで相手の
" 些細な違和感 "
" 気持ちの起伏 "
にも気づくことができます。
・先に送ったものがNG例
・後に送ったものがOK例
です。
よ〜くみて確認してください。
・改行
・配列
・(の大きさ
・言葉、数字の締め方
・、。!の使い方
・文章の詰まり具合
NG例はデザインされてない。
逆にOK例は
*見やすいし
*読みやすいし
*分かりやすい
受け手のことを考えデザインされています。
" 情報をデザインして "
返信する/話す
言いたいことをそのまま述べても受け手に伝わりにくいです。
とくに長い文章だと
"デザインしてないテキスト"
は読みにくいもの。
うちのLINEテンプレも長い文章のものがあったりするので
🟠できるだけテンプレ通りに送る
🟠変えるなら情報をデザインして送る
ようにしましょう^_^
【5つのわかりました】
お客様の気持ちに変化がある時LINEにその様子が表れやすいです。
モヤモヤ
イラつき
ガッカリ
こういう状態の場合
"言葉の語尾が無機質になる"
というケースがよくあるんです。
例えば
わかりました😄
わかりました❣️
わかりました!
わかりました。
わかりました
どうでしょう?
分かりますかね?
最後の
わかりました
は完全に無機質なんです、つまりラインをうってる向こう側の人は
" 笑ってない "
ってことです。
もちろんコレは
" 語尾が最初と変化した際のみ "
の話であって始めから無機質な方は元々そうゆうテキストの仕方なので例外ですね。
ぜひ参考にしてみてください💫