【お客様に間違った選択をさせない】

うちのサロンが通常サロンと大きく違う点は

" 素人であるお客様にメニューを選ばせない “

という点です。

・美容師はプロ

・お客様は素人

・BARのマスターはプロ

・BARに来るお客様は素人

です。

この話はBARを比喩にして説明しましょう。

・お酒をよく飲む人

・お酒をあまり飲まない人

どちらもBARに行くとして2人ともお酒に詳しいかといわれれば、そうでない事が多いと思います。

なぜならよく飲む人でも詳しくなかったりするし、あまり飲まない人はまず詳しくないわけです。

そうゆう素人であるお客様にメニューを選ばせてしまうとそれが

"お客様が満足できるメニュー“

になるかどうかはある意味、博打になります。

つまり言い換えれば

*やってみないと分からない

*飲んでみないと分からない

になるわけです。

BARなら仮に口に合わなかったとしてもまた新しいのを頼めばいいかもしれません。

ただ美容室で仮に合わなかったメニューを選んでしまった場合、ほぼ2度目はありません。

けっこうこのような原因を作っている美容室はです。

1、そもそもメニューが10以上ある。

2、多すぎて全てのメニューを確認するのが大変。

3、だからこそお客様はどのメニューを選べばいいか分からない。

4、なんなら提供する美容師側がメニューを全て把握できてない。

5、お客様は案外「分からないので教えてもらえますか?」と言えない、だからメニューが分からないまま。

6、『お客様は分からない』ということを美容師サイドが分かってないのでお客様に言われたメニューを受け入れてしまう。

7、結果「大丈夫かな…」という不安を抱えたままお客様は施術に入る。

8、その状態でリラックスできるわけがなく、ただただ結果が心配

だいたいこのようなイメージですね。

美容室におけるメニューとは結果ではなく過程です。

その過程をお客様に選ばせない。

なぜならお客様はメニュー(過程)でどうなるか分からないからです。

もちろん入口で

「何のメニューにされますか?」

と聞きますが、そのメニューをすればお客様が喜ぶとは限らないわけです。

なので一度確認する。

髪の毛が

・どのような状態が良いか?

・どのように見られたいか?

・どうしたら扱いやすいか?

この理想を詳しく確認するのです。

BARでいうところの

・どのような甘さが好きですか?

・そもそもお酒は好きですか?

・お酒は強い方がいいですか?

と同じですね。

お客様の理想を詳しく聞いた上で

(〇〇が理想といってるのに、〇〇のメニューだと合わないなぁ…)

と考えお客様の理想とズレが出るようなら他を提案するんです。

「甘いお酒が苦手」

と言っているお客様がカシスオレンジを頼もうとしたら

(甘いの苦手って言われてるからカシオレはやめた方がいいなぁ)

と考えるのと一緒です。

美容師「おそらく〇〇さんが希望されてる髪の毛の状態にはならないと思います、

もしそのような状態にしたければ〇〇のメニューがオススメです」

とその人にあった提案をしていく。

考えやすいようにわざとメニューを減らしているわけですからここはぜひ理解して対応していきましょう

おすすめの記事