【虹は何色あるか】
*全店一斉配信の為、返信不要
常識だと思うこの問いも実は文化によって回答が違うことが知られています。
・アメリカは6色
・ドイツは5色
・台湾(ある地域)は3色
と回答するそうです。
これは色に対する概念が異なり色を表現する言葉があるのか、ないかで同じ虹を見ても
"捉えることのできる色の数"
が変わってくるのです。
人はもってる認識を通し
物事を捉えます。
なので認識できないことは
捉えることができません。
例えばワインのソムリエを
目指す人がいたとしましょう。
最初飲んだ時は
「わずか3種類ぐらいしかわからない」
と言っていたソムリエさん。
今は100種類以上を見分けるまでに。
修行の末
・ワインに潜む複雑な香り
・酸味などを含めた味わい
を認識できるようになったのです。
例えば通常の美容室ってカラーの色
100種類以上ありますよね?
ではお客様はソムリエみたいにコレを
捉えることってできるでしょうか?
多分むずかしいだろうと思います。
ではみなさんはどうでしょう?
お客様よりは精度高く当てれますよね?
つまり
" わかる人 "
というのはトレーニングしてるのです。
例えば芸術品を鑑賞するには
「レベルの高いものを理解できる」
という点で目が肥えていた方が理解できます。
みなさんも高い解像度で色を観察してきたハズ。
だから見分けられる。
でも
お客様は案外わからない。
「6、8レベルなんてどれも茶色だよね」
実はこんな捉え方。
本当にお客様は自分と同じように見えているのか?
ぜひ考えたい部分です。
【虹の話から分かること】
もちろん技術は高いに越したことないです。
何が言いたいかというと私たちが認識できても
”お客様が認識できてなければ意味はない”
っていうこと。
『サービスは伝わらなければ価値がない』
ということは以前もお伝えしたかと思います。
みなさんが行うカラーやカットの
技術ってお客様からしたら90点。
例えば
Jrスタイリスト(デビュー3年目)
スタイリスト(デビュー5年目)
TOPスタイリスト(デビュー10年目)
がいたとします。
それぞれ同じスタイルを作らせ
・カットの技術
・カラーの技術
に皆さんが点数をつけるとしましょう。
結果
Jrスタイリスト50点
スタイリスト70点
TOPスタイリスト90点
こんな感じになったとします。
点数の違いは
・染まり具合
・カットラインのきれいさ
・毛量調整の均一性
・色ムラがないかどうか
・etc
など、つまり技術の違い。
ではこの3名の仕上がりを
"素人であるお客様"
に見てもらうとしましょう。
同じ点数
もしくは
似たような点数
になるでしょうか?
おそらくなりません。
なぜか?
素人のお客様にはその差を
捉えることはできないからです。
【90点を91点にしても】
美容師から見て
"上手い下手が分かったとしても"
お客様からしたらどれも90点。
・カラーはだいたい一緒に見える。
・カットもだいたい一緒に見える。
デビュー3年後の子が切った
ワンレングス
デビュー5年後の子が切った
ワンレングス
デビュー10年後の子が切った
ワンレングス
プロであるみなさんならわかる、
でも
お客様はその違いがわからない。
結果
"サービスは伝わらなければ価値がない"
に当てはまってしまう。
うちが皆さんのカットの確認をしないのは技術がお客様にとって90点だと確信してるからです。
デビューして3年間も現場に立ちスタイルを切っていればカットは90点以上に達していると思うんですよね。
そこに指導をしてカットを教えても
せいぜい
90点→91点になるだけ
なので教えたとしてもお客様から人気がでるかっていうと変わんないんです。
【差をつけるのは薬剤と接客】
例えばお客様がリピートするために
5つの要素が必要だとします。
外見と内装は等しく90点としましょう。
多くのサロンは技術向上を
するため練習をしますよね。
毎日、毎日トレーニング
ただすでにお客様から見て90点なのでいくらトレーニングしようが上がりません。
仮に伸ばしたとしても90点が91点になるようなイメージ
ではどこで差をつけるべきなのか?
それが薬剤と接客。
他で売上が30万だった方が
うちで売上90万を作れる
この差は
薬剤と接客
なんです。
薬剤は用意してますよね。
あとは接客。
だから毎月、技術のことではなく接客に関してのコラムを皆さんに配信してるんです。
・顧客心理
・人の性質
・カウンセリング
・どんな話し方がいいのか?
・喜ばれる傾聴の仕方は?
すべて接客についてのことを
刺さるように伝えています。
みなさんが気づけるよう
1文字1文字
時間をかけお伝えしています。
なぜなら接客は
"気づきの多寡"
で決まるからです。
ぜひ参考にしてください💫