【カットに関して】

*全店一斉配信の為、返信不要

美容師さんがスタイリストになっていく流れ。

専門学校をでて就職、最初のサロンでシャンプーから教わり最後にカットを教わる。

なぜならカットが様々な意味で最重要とされ技術の集大成のように考えられているからです。

入社しカットをマスターするまでに要する年月は2年〜4年。

なんなら5年以上もかけ練習ではウィッグで100体とか切るわけですね…

業界の体質ですからもちろん否定しませんが、こうゆう育ち方をすると良くも悪くも技術に重きを置き過ぎてしまうんですね。

5年という年月をかけひたすら

技術

技術

技術

という価値観を長い年月をかけて作り上げてしまう…

多くの美容師さんにお会いしていてとても強くコレを感じます、

ただぜひもっている価値観や目線を少し変えてもらいたいと思います。

リピートを叶えるための答えが技術にあると思いがちですが、美容室の技術というのはあくまで土台に接客があってその上に技術があるもの。

つまり接客が良くなければいくら技術があってもダメだし

技術が未熟でも接客が良ければリピートしてもらえる

↑コレこそ分かっていただきたい部分です。

 

 

通常のサロンの場合、1番重要と考えられているのはカットです。

1、カット

2、アイロン&パーマ

3、薬剤塗布

4、シャンプー

こんな順番ですね、でもうちは異なります。

価値観が逆ですね。

もちろん全てが大切というのは前提とした上で

1、シャンプー

2、薬剤塗布

3、アイロン&パーマ

4、カット

うちはこの順番、なんなら1のシャンプーの前に接客や考え方がきます。

毎月みなさんに発信しているのは接客や考え方、カウンセリングのお話し。

それは接客、考え方こそが1番重要だと考えているからです。

接客や考え方という土台があって

カットが評価されるんです。

だからこそ今までカットの話を発信したことないですしスタッフさんにも言及したことはありません。

これなかなか理解してもらえないんでハッキリ言いますね。

" カットがいい ”

から

" いい店 "

になるのではありません。

" いい店 "

だから

" カットが良い "

ってなるんです。

ここの解釈がズレてるとお客様に提供すべきものを誤るんです。

先日ある50代の美容師さんにお会いしたんですがもう凄いんです、技術力💦

カットのこだわりが高すぎてレベルも高く、もはや1周まわってなんだか分からない汗

よほどレベルの高い技術なんでしょうが、そこのお店はカット3670円でリピート20%。

お客様がリピートしないと相談を受けたんですが、ボクがその方に伝えたのは

" 服を預かるときもうちょっと丁寧に預かった方がいいですよ "

です。

モデルを見ていた時間は終始そんな接客の話をさせていただきました。

終わった後、本人はキョトンとした様子。

オーナーさん「あの〜もうちょっと技術のことについて言われるのかと思ってました」

じぶんの技術に問題があってリピートしないと思っていたんでしょう。

このように考え方って大切です。

ちなみにうちの場合、ショートも少ないですから尚更カットの重要度は低くなります。

毛先が顔から離れれば離れるほどカットの影響力は低くなっていきますから

ぜひ参考に💫

おすすめの記事